2016年05月29日
日本橋高島屋の裏手にある吉野寿…

日本橋高島屋の裏手にある吉野寿司。
日本ではじめてトロを握った鮨屋としても有名ですね。
私はお江戸に行くと、日本橋から八重洲口まで歩くのが好きなんですが、そんな道中にふらっと寄ることがあります。
何回もフラれてますから、16時半の開店直後に前を通りかかった時、だ!け!
すかさず飛び込みます(笑)
他も行きたいから、「ちょいと軽く摘んで」が多いかな…
日本橋で寿司を食べるなんて、若い頃は憧れというか、敷居が高い感じがしてましたが、イイ歳になり思い切って入ってみると、なんとなく居心地が良かったことを覚えています…
「お客様、いかようにも」というプロ意識の漂う鮨屋でござる。
「基本的に、握れないネタは置かない」を貫く日本橋吉野寿司の箸袋には、先先代の句が。

「江戸に生まれて、東京で育ち、今じゃ日本を握りずし」
握り寿司は、江戸時代に江戸で誕生し、明治からの東京で発達し、今では日本中に広まった。
そんな意味だそうです。
その街に密着したお鮨屋さん。
静岡県にもそんな美味しい鮨屋さんがありますね。
あぁ〜、握り寿司食べたい…
日本ではじめてトロを握った鮨屋としても有名ですね。
私はお江戸に行くと、日本橋から八重洲口まで歩くのが好きなんですが、そんな道中にふらっと寄ることがあります。
何回もフラれてますから、16時半の開店直後に前を通りかかった時、だ!け!
すかさず飛び込みます(笑)
他も行きたいから、「ちょいと軽く摘んで」が多いかな…
日本橋で寿司を食べるなんて、若い頃は憧れというか、敷居が高い感じがしてましたが、イイ歳になり思い切って入ってみると、なんとなく居心地が良かったことを覚えています…
「お客様、いかようにも」というプロ意識の漂う鮨屋でござる。
「基本的に、握れないネタは置かない」を貫く日本橋吉野寿司の箸袋には、先先代の句が。

「江戸に生まれて、東京で育ち、今じゃ日本を握りずし」
握り寿司は、江戸時代に江戸で誕生し、明治からの東京で発達し、今では日本中に広まった。
そんな意味だそうです。
その街に密着したお鮨屋さん。
静岡県にもそんな美味しい鮨屋さんがありますね。
あぁ〜、握り寿司食べたい…