2016年06月07日

火曜日は定休日です

本日火曜日は定休日です。

本来、お休みというものは
疲れを癒し、リラックスし、身体を休める日なのでしょうが、

私ども夫婦は、朝から全速力なのであります!
子供達を学校に送り出したら、午後の下校までが自由時間!

息つく暇もありませんよ(笑)






まぁ、でも…
そろそろ暑い真夏がやってきますから、
昼前のビールをのんびり楽しみたい、
と思う今日この頃。



神田の川っぺりで飲んだ常陸野ラガー
美味かったなぁ〜

さ、部屋の掃除が終わったら
夏用の買出しに行ってきます


ps: 今週末の11日(土曜日)
  エディさんのノルディックウォーキング講座が
  ここ中央公園であるそうです。
  まだ空きがあり参加できるそうですよ。
  詳しくはSBS学苑藤枝校ノルディックウォーキング講座まで!

  


Posted by そのじ at 09:33Comments(0)食べるお勉強

2016年06月01日

休日も蕎麦

まだ皆さん働いている、平日の午後三時…
サラリーマンの街・神田のそば屋で呑む休日。





「まぁ、まぁ、」
と、差しつ差されつした後の〆は
サッパリと すだち蕎麦。




汁しょっぱ!(笑)
でも、こうじゃなきゃいけない。

いや〜、美味しく楽しく
いけない時間帯を満喫いたしました(^_-)




  


Posted by そのじ at 09:01Comments(0)食べるお勉強

2016年05月29日

日本橋高島屋の裏手にある吉野寿…

日本橋高島屋の裏手にある吉野寿司。
日本ではじめてトロを握った鮨屋としても有名ですね。
私はお江戸に行くと、日本橋から八重洲口まで歩くのが好きなんですが、そんな道中にふらっと寄ることがあります。
何回もフラれてますから、16時半の開店直後に前を通りかかった時、だ!け!
すかさず飛び込みます(笑)

他も行きたいから、「ちょいと軽く摘んで」が多いかな…

日本橋で寿司を食べるなんて、若い頃は憧れというか、敷居が高い感じがしてましたが、イイ歳になり思い切って入ってみると、なんとなく居心地が良かったことを覚えています…

「お客様、いかようにも」というプロ意識の漂う鮨屋でござる。

「基本的に、握れないネタは置かない」を貫く日本橋吉野寿司の箸袋には、先先代の句が。





「江戸に生まれて、東京で育ち、今じゃ日本を握りずし」


握り寿司は、江戸時代に江戸で誕生し、明治からの東京で発達し、今では日本中に広まった。
そんな意味だそうです。


その街に密着したお鮨屋さん。
静岡県にもそんな美味しい鮨屋さんがありますね。


あぁ〜、握り寿司食べたい…  


Posted by そのじ at 16:27Comments(0)食べるお勉強

2016年03月31日

みかわ&SUGALABO

麻布台SUGALABO 須賀洋介氏
門前仲町みかわ是山居 早乙女哲哉氏

このフレンチと江戸前てんぷらのコラボレーションがあり、私は早乙女の旦那のはからいで
コース 〆の冷かけ蕎麦を担当させて頂きました。

みかわ早乙女の旦那の事はお分かりかと思いますが、SUGALABOの須賀洋介さんは
「料理の鉄人」という番組で、フレンチのアイアンシェフを勤めた方なので、テレビで観た人も多いかと思います。
ジョエルロブションのパリ本店総料理長をしていた方ですね。


























ラボというだけあって、研究室のような空間に
お客様を招き入れるレストラン。

よく保健所の許可がおりたな…と思うその空間は、
これ以上無いじゃないかという位のお客様との一体感とステージ感(汗)

そのフルオープンの中で料理人達は、目の前のカウンターはもちろん、背中からはテーブルの視線と、挟まれっぱなし。
冷蔵庫から食材一つ取るにしても立ち振る舞い全てお客様に見られての調理!
成長する料理人と、脱落する料理人にスパッと分かれるでしょうね〜(笑)


私は普段とは異質な蕎麦作りがたまらなく楽しかったです(^_-)



お呼び頂いた早乙女の旦那、須賀さん。
本当にありがとうございました!










  


Posted by そのじ at 20:23Comments(0)食べるお勉強

2016年03月22日

春休み

子供達が春休みにはいりました。
お姉ちゃんの進学も決まり、ホッとひと安心な我が家。

そんな今回の定休日は、「いしがまや」さんの
ピザとオーガニックコーヒーを家族で頂いております。




バス停で注文(笑)





ピザが、焼けるまで周りを散歩。
狩野川にそそぐ支流はチョイ濁り。
何川だっけか…




穏やかな小春日和…
受験も無事に終わり、家族の雰囲気もイイ♪





ピザもコーヒーも美味しい!

  


Posted by そのじ at 12:26Comments(0)食べるお勉強

2016年03月08日

ガストロバックのサラダ

今日の定休日は、数人でお気に入りのランチ♪

毎回、刺激を頂きますが
今回はガストロバックを使用した魚介のサラダが美味しかったです!

ココ静岡で、ガストロバックの料理を食べる事が出来るって素晴らしいです…
いつもさすがです。





写真が下手で、見た目ではガストロバック使用かわかりませんね(汗)


色々いただいて、
今回の最後は麺で〆ました(^_^)





現代版、食材を生かす調理器具「ガストロバック」
けして奇をてらった料理ではないことが再確認できました。

美味い!
ご馳走さまでしたm(_ _)m


  


Posted by そのじ at 21:15Comments(2)食べるお勉強

2016年02月02日

富岡八幡宮からの…

本日、蕎ノ字は定休日となっております。

明日はもう節分の豆まきですが、初詣を兼ねた参拝に富岡八幡宮にきました。




明日の豆撒き式はえらい人出でしょうが、今日は穏やかで静かな深川八幡さまであります。

もちろん横綱力士碑は行っておきます(^_^)



さてと…
気になっていた八丁堀のラーメン屋から
今回の「食べるお勉強」のスタートです(^_-)

  続きを読む


Posted by そのじ at 11:37Comments(0)食べるお勉強

2016年01月20日

ブレてない店が好き

連休を頂きありがとうございました。
そして、良い勉強もさせてもらいました。

私、ここぞという食事は必ず「店主がブレてない店」を選びます!
たまにブレてる店に入ってしまう事もありますが(笑)

場所は大衆店・高級店は気にしません。
カウンターがある店が多いかな

握り寿司と日本料理の店。











最近お気に入り、炭火焼き鰻の店。









気合いの入っている店。
サラサラと漂わせている店。
種類は関係なく、自分らしくブレてない店が好きです。
ネット上での評論・評価は人としてペケです。 しません(^_-)




  


Posted by そのじ at 16:48Comments(0)食べるお勉強

2015年12月01日

野田屋

今回の美味しい休日は
近所の「野田屋さん」。


豚肉のみの焼肉屋さんで、豚足、ホルモン、おでんも美味しいんです。
お父さん的には酒場放浪記のような雰囲気(^_-)
娘的には最近ハマっている「孤独のグルメ」だそうです(笑)




私が子供の頃から変わってない、昭和なお店であります。



今時な焼肉屋とのギャップに
子供達は大興奮(笑)



私が子供の頃は、焼肉といえば当たり前の雰囲気でしたが、
今時な世代にはテーマパークみたいなんでしょうね(^_^)

ボーボー焼いて♪



最後は優しいキムチ鍋。



〆は残したスープでこうなりますな♪



男の私は、いつでも一人で行けますが、来年2016年2月に建て替えるそうなので、
子供達に一度見せとこうと出かけたんです。

しかし上の娘は気に入ったらしく、「年内もう一回行く!」そうです(笑)

いや〜
お父さんとしては嬉しいのであります♪





  


Posted by そのじ at 19:55Comments(0)食べるお勉強

2015年11月24日

食べる事も…

自分が美味しいと思う蕎麦&てんぷらを作る事が私の日々の仕事で、
美味しい料理を食べに行く事でリセットや刺激を頂くのが休日です。(^_^)

美味しい料理食べたらまた一週間
美味しい料理を作りたくなる…

鷹匠「末廣寿司本店」さん。






オープン仕立ての紺屋町「のへそ」さん





最後は両替町「Tonaka」さんで
〆の一杯(^_^)♪




刺激を頂いて、また一週間、美味しい料理を目指します。


良い勉強させて頂きました(`_´)ゞ
  


Posted by そのじ at 22:18Comments(2)食べるお勉強

2015年11月04日

七五三の後は…

今回の定休日。
朝から全力の、末娘の七五三を滞りなく済ませ(謎)
夜はしっぽり親方の店で頂きました♪



コースの前菜でひたすら何杯呑めるでしょ⁉︎
ってな一皿♪

この後のおまかせは、まさに「柿の木」らしい献立!

家族皆、幸せな夜でした。

もう、自分の子供たちの七五三をすることは無いのか…
そう思うと、ちょいとセンチになってしまう休日でしたね…
  


Posted by そのじ at 22:14Comments(0)食べるお勉強

2015年10月14日

立ち続ける…

私には死ぬ間際まで維持していきたい憧れの
「姿勢」というものがあります。
案外、明日に死ぬかもしれませんが…(笑)

その姿勢を牽引し続けるお二人に触れることの出来た有意義な二日間でした。





てんぷら名人の隣で、すし名人の握りをいただくお江戸は数寄屋橋。

「すきやばし次郎」で握り続けて半世紀以上。
小野二郎氏。
なんて強い男だ…


  


Posted by そのじ at 14:44Comments(0)食べるお勉強

2015年09月08日

蕎麦 三城さん

雨の松本市。
念願の蕎麦屋で手繰る休日。






私の蕎麦屋人生にも、まだまだ深い先があることを教えて頂いたような…
本当に来て良かった(^_^)

店はつくづく「人だなぁ」と改めて感じましたよ。
女将さん、いつまでもお元気で! また伺わせてください。

  


Posted by そのじ at 14:01Comments(2)食べるお勉強

2015年09月01日

ナガフサさん。

定休日。

雨上がりの鷹匠。
気心しれた仲間と、一杯傾ける昼下がり♪






ラ カーブ ド ナガフサ(La Cave de NAGAFUSA)
  


Posted by そのじ at 15:18Comments(0)食べるお勉強

2015年08月18日

岐阜に帰省中

18・19日(火・水曜日)は
連休を頂いております。


お江戸の有名な建築家が手掛けた岐阜私立図書館みんなの森。

で、読書のはずが…








偶然にも「北海道、食のイベント」に遭遇!



読書もそこそこに、
青い網走ビールからおっ始めてしまった休日初日…(笑)
涼しげなビールは夏の昼にイイね♪

岐阜図書館で北海道のクラフトビール…
いやホント、偶然ですよ!(笑)





次の日は、義弟夫婦と
ヌーベルシノワの先駆け、開化亭の中華をいただきました。
一昨年伺った「satoshui F 」さんの兄が、父から引き継いで経営されてます。
初代父は銀座1丁目に店を出されたそうですね。








結婚式から二年。
義弟夫婦とこうして食事することははじめてなので
色々な話で盛り上がり、とても楽しい時間を過ごす事ができました(^_^)


今度は静岡でもてなしたいな…


岐阜には独特な食文化もあり、こういった機会でもないと
経験出来ないことが多くあります。


























昨夜の鮨屋も、楽しかったですし。







海が無いというハンデをその店主なりに考え
「旨く食わせるためにどうするか」を模索した握り寿司。


次は来年の一月に来れると思いますので、
また色々と岐阜の「食」を体験してみたいと思います。



  


Posted by そのじ at 15:52Comments(2)食べるお勉強

2015年07月21日

焼き鳥屋・武ちゃん

お江戸の続きです・・・

来てみたかった「銀座・焼き鳥・武ちゃん」でひとり酒♪


この地で58年。八重洲の屋台出身である87歳の名人が、現役で炭火の前に立ち続けている、私としては「行っとかないと!」的なお店であります。

銀座4丁目の三原通りにあり、老舗っぽい雰囲気でありますが
下町っぽい良心的でチャキチャキな店です。

ごった返してます! 皆さん100パー呑んでます(笑)


串もテンポよく出してくれますし
皆さん、パッ!と食って、サッ!と帰って行きます(笑)
店全体のペースも江戸前です^^





突き出しのサラダとおろしで一献。
焼き鳥はおまかせ半コース(五本1500円)にしました。 
こちらの店だけで終わるつもりないです、すみません(笑)

炭火で焼く鳥は、名古屋コーチン。
武ちゃん(失礼)が自ら串打ちする名物は「合鴨味噌田楽」だそうです。

コースはつくねとうずら卵からでした。





コース全て写真に撮ってません。
ブロガーではありませんゆえ^^

途中、鳥スープがぐい呑みで出てきます♪





名物の「合鴨味噌田楽」




最後は手羽♪




どれもこれも美味しかったですし、87歳の「武ちゃん」の姿勢や清潔感に感動致しました!

訪問しようと決意したきっかけは「アド街ック天国」の録画での武ちゃんの言葉。
「焼き台の前でね、倒れるまで頑張らなくちゃいけない。 それが本望です」


私の目指す境地ですよ。来てよかったです・・・
お元気で焼き続けて下さい!

真ん中が武ちゃんです。





手前の職人さんのが睨んでるっぽいですが、違うんですよ。
40年のベテラン職人さんが、武ちゃんの目になり周囲に気を付けているんです。
とても気の利く方でした。
ちなみに写ってませんが、塩を降り担当の姪っ子さんは、武ちゃん歴45年だそうです(汗)
連係がすばらしく勉強になりました。


焼き鳥屋のお茶漬けに後ろ髪ひかれましたが、門仲に帰りお気に入りの坦々麺で〆。

夜中にお誘い頂き、いつものBARで朝まで「早乙女塾」な一日でありました!
ありがとうございました。
  


Posted by そのじ at 12:00Comments(0)食べるお勉強

2015年07月16日

通い続けます

今回のお江戸。
築地市場での買い出しや、お江戸にしかない道具の仕入れに行ってきました。

昼は定期的に伺っている恩師の所でいただきました。
20代から、様々なてんぷら屋を訪問してきた私ですが
今となっては、東京で食べるてんぷら屋は「みかわ」のみであります。
てんぷらだけでなく、いち店主として大切なことが学べるからであります。






今回は東京の蕎麦屋にお勤めの人と一緒に伺いました。
道中はそばとてんぷら話でも盛り上がり、とても素晴らしい時間を御一緒できましたよ。

そばとてんぷらの話は尽きないですし、いつもその事だけを考えていたい私ですからね。
変態ではないですよ(笑)


みかわで別れ、私は道具の仕入れと、注文の品やら何やらを調達に、暑いお江戸を駆けずり廻りました(汗)

日が暮れ、何とか用事もすみ
カラカラの喉を潤しに、87歳の名人御健在の焼き鳥屋にたどり着きました…





続くのでござる・・・



  


Posted by そのじ at 15:53Comments(2)食べるお勉強

2015年07月12日

とんかつ にし邑

銀座3丁目、歌舞伎座の裏手にある
御年輩の夫婦で営むお店
とんかつ「にし邑」さんです。

昼のみ二度ほど伺いましたが、好きなとんかつ屋さんの一つです^^




何が好き?
まず空気がすきです!

寡黙な親方。
チャキチャキな女将さん。
御自分たちの立ち位置がわかってらっしゃるお手本のようなお店です。

もち、とんかつの揚げ具合が「親方ぁ・・・」ってー感じで私好みです(謎)

昼は1000円代でお腹パンパンです!
銀座なのに!?   ですよ!



たしかこのあと・・・
有楽町のかつ丼を、ハシゴした記憶がございます(笑)


  


Posted by そのじ at 21:25Comments(0)食べるお勉強

2015年07月03日

井口さんの畑からの旬香亭

先日の定休日
朝早くから井口さんの畑に行ってきました。
この日は店の皆で静岡市内の旬香亭さんで御苦労さん会でしたから
クイック仕入れです(笑)

気持ちの良い朝!




お目当てのイタリアン茄子「フローレンス」が花を咲かせていましたよ。
収穫はもう少し先とのこと・・・









お~、出来てきた、出来てきた。

この日は、ラッキョウやシシリアンルージュ(トマト)・紫蘇・人参・コリンキーなどをわけて頂きました。

店に戻って、仕込みを済ませ静岡へGO!


旬香亭さんに伺いました。
5~6月のハイシーズンを無事終えた御苦労さんとスタッフの送別会。
たしか去年もコチラでしたね。 店の皆にも大変好評なんです!




前菜でグビグビいかせて頂きました(笑)




甘々娘のスープに醤油のエスプーマ。




メインの肉は「ステーキ・ビーフシチュー・ビーフカツ」から選べます。
もちろん私は揚げ物で(笑)




生姜ライスのオムライス。




優しい味付けで美味しいっす。

ここまでで皆は「お腹いっぱい」と言い出しましたが、私は容赦しませんでしたよ。
追加で「汁なし中華そばください!」




皆、なんだかんだ完食でした。
美味しければ、普段の倍は入るもんです^^

旬香亭さんのデザートといえば、皆楽しみのかき氷!
宇治金時とピスタチオ。








今回も美味しくいただきました!
スタッフのみんな御苦労さまでした。
6年勤めてくれたスタッフさん、ありがとうございました!

  


Posted by そのじ at 06:00Comments(0)食べるお勉強料理

2015年06月18日

リセット

久しぶりのお江戸…

今回の連休は研修もかねたリセットをしてきました。
心も胃袋も・・・(笑)










大好きな江戸前鮨。

我々が食べ終わる頃、この方もご来店。




昼の中華はとても勉強になりました。
詳しくは金太郎そばさんのブログでどうぞ!












自分は何をしたくて「蕎ノ字」をはじめたのか?
そんなぶれない「てんぷらと蕎麦の店」という形を再確認できた
すばらしい研修となりました。





ご同行できた方々にはこの場をかりてお礼を言いたいと思います。
「ありがとうございました!」
  続きを読む


Posted by そのじ at 16:05Comments(0)食べるお勉強